古都・京都には、疲れた心身をリフレッシュしてくれる浄化のパワースポットが数多く存在します。

悪運を断ち切るほど強力なリセット効果があるパワースポットに行きたい!



歴史ある神社仏閣から自然豊かな聖地まで、京都にはさまざまな種類の浄化スポットがあるぴょん!
この記事では、悪運を断ち切り、強力なリセット効果が期待できる京都の浄化パワースポットTop10を厳選して紹介します。
それぞれのスポットの特徴やご利益、アクセス方法はもちろん、最強のパワーを授かる1日モデルコースや週末に気軽に巡る半日モデルコースも紹介します。
この記事を読めば、あなたにぴったりのパワースポットを見つけ、心身ともに清々しい気分で京都観光を楽しめること間違いなしです。
京都で心身を浄化!パワースポット巡りのススメ
歴史と伝統が息づく古都京都は、数多くの神社仏閣が点在するパワースポットの宝庫です。



ストレス社会で疲れた心身をリフレッシュして、新たなエネルギーをチャージしたい!



昔から聖地とされてきた場所には、清らかな空気と静謐(せいひつ)な雰囲気が漂い、訪れる人に癒やしと活力を与えてくれるぴょん!
また、京都のパワースポットは、それぞれ異なるご利益があります。
恋愛成就や学業成就、商売繁盛など、自身の願いに合った場所を選んで参拝することで、より大きな効果を期待できるでしょう。
また、自然豊かな場所に位置するパワースポットも多く、四季折々の美しい景色を眺めながら心身を浄化することも可能です。
パワースポット巡りを通して、心身のリフレッシュだけでなく、新たな発見や出会いを経験できるかもしれません。
パワースポット巡りで期待できる効果
パワースポット巡りでは、以下の効果を実感する人が多いです。
- 心身の浄化:ネガティブなエネルギーを払い、心身を清めることで、気分がスッキリし、前向きな気持ちになることができます。
- エネルギーチャージ:パワースポットから力強いエネルギーを吸収することで、活力を取り戻し、日々の生活を元気に過ごすことができます。
- 運気アップ:運気を高めることで、仕事や恋愛など、様々な場面で良い結果が得られる可能性が高まります。
- リラックス効果:静かで穏やかな雰囲気の中で過ごすことで、心身がリラックスし、ストレスを軽減することができます。
- 自己成長:自分自身と向き合う時間を持つことで、新たな気づきを得たり、自己成長を促すことができます。
効果的なパワースポット巡りのポイント
より効果的にパワースポット巡りをするためのポイントを5つ紹介します。
ポイント | 詳細 |
---|---|
目的を明確にする | どんな目的でパワースポットを訪れるのかを明確にすることで、より効果的な場所を選べる |
服装に気を付ける | 神社仏閣を訪れる際は、露出の少ない服装を心がける |
マナーを守る | 参拝の際は、それぞれの場所のルールやマナーに従い、敬意を払う |
感謝の気持ちを大切にする | 訪れた場所や神様、仏様への感謝の気持ちを忘れずに、心静かに参拝する |
自分のペースで巡る | 無理のないスケジュールで、自分のペースで巡ることが大切 事前に計画を立てておくとスムーズに |
これらのポイントを参考に、京都のパワースポット巡りで心身を浄化し、新たなエネルギーをチャージしましょう。
京都の浄化パワースポット第1位 貴船神社(きふねじんじゃ)
貴船神社は、京都市左京区鞍馬貴船町にある神社で、全国に約450社ある貴船神社の総本社です。



何の神様が祀られているの?



水の神様の高龗神(たかおかみのかみ)を祀り、古くから祈雨(きう)の神様として信仰を集めてきたぴょん
本宮、結社、奥宮の三社からなり、それぞれ異なるご利益があるとされています。
水の神様を祀るパワースポットで心身を清める
貴船神社は、水の神様を祀る神社として、水による浄化のパワーが非常に強いとされています。
境内には、神聖な水が湧き出る「御神水」があり、この水を飲むことで心身を清め、新たなエネルギーをチャージできると信じられています。
また、貴船川に沿って建てられた朱色の社殿は、自然豊かな景観と相まって神秘的な雰囲気を醸し出し、訪れる人々に癒やしと安らぎを与えてくれます。
アクセス方法とおすすめポイント
アクセス方法
貴船神社へのアクセスは、叡山電鉄「貴船口駅」から徒歩約30分、または京都バス「貴船」下車すぐです。
貴船口駅から神社までは、自然豊かな山道を歩きますが、道中には貴船川の流れや木々の緑など、美しい景色を楽しむことができます。
おすすめポイント
ポイント | 詳細 |
---|---|
御神水 | 無料で持ち帰ることができるので、空のペットボトルを持参するのがおすすめ |
水占いみくじ | 御神水に浸すと文字が浮かび上がるおみくじは、貴船神社ならでは |
結社(中宮) | 縁結びの神様として知られ、良縁を願う人々が多く訪れる |
奥宮 | 本宮からさらに山奥に位置し、より強いパワーを感じられる |
貴船神社は、特に雨の日がおすすめです。雨に濡れた木々や苔むした石畳が、より一層神秘的な雰囲気を醸し出し、水の神様の存在を強く感じることができます。
雨の日の貴船神社は、まさに心身を浄化するのに最適な場所と言えるでしょう。
貴船神社の詳しい情報は貴船神社公式ホームページをご覧ください。
京都の浄化パワースポット第2位 下鴨神社(しもがもじんじゃ)
京都市左京区にある下鴨神社は、正式名称を賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といいます。
世界遺産にも登録されており、京都の中でも特に歴史と由緒ある神社として知られています。
境内には、原生林である「糺の森(ただすのもり)」が広がり、清らかな空気に包まれた神聖な空間が広がっています。



ご祭神は誰?



賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と玉依媛命(たまよりひめのみこと)ぴょん
縁結びや安産、厄除けなどさまざまなご利益があるとされていますが、特に水の神としても信仰が深く、心身の浄化や厄払いに効果があるとされ、パワースポットとして人気を集めています。
世界遺産の境内にあるパワースポットで癒やされる
下鴨神社には、さまざまなパワースポットが存在します。
中でも特に強力な浄化作用を持つとされているのが、御手洗池(みたらしいけ)です。
この池は、加茂斎院の禊(みそぎ)の場としても使われていた神聖な場所で、足を入れて池を歩くことで、心身の穢れを洗い流すことができるといわれています。
また、糺の森(ただすのもり)全体もパワースポットとされており、木々に囲まれた静寂の中で深呼吸をすることで、自然のエネルギーを吸収し、心身ともにリフレッシュできます。
アクセス方法とおすすめポイント
アクセス方法
下鴨神社へのアクセスは、市バスまたは京阪電車が便利です。
京都駅から市バスで約40分、京阪電車の出町柳駅から徒歩約12分で到着します。
おすすめポイント
ポイント | 詳細 |
---|---|
御手洗池での足つけ神事 | ろうそくの灯りを水面に映しながら、御手洗池に足を浸し、心身を清める神聖な体験ができる(下鴨神社公式サイト) |
糺(ただすのもり)の森の散策 | 原生林の神秘的な雰囲気の中で、マイナスイオンを浴びながら心身を癒やせる |
縁結びのパワースポット「相生社」 | 連理の賢木と呼ばれる二本の木が一本の根から生えていることから、縁結びのご利益がある |
歴史と自然が融合した下鴨神社は癒やしを求める人に最適なパワースポットです。
さまざまな神事が行われており、日本の伝統文化に触れることもできます。
ぜひ訪れて、神聖なパワーを体感してみましょう。
下鴨神社の詳しい情報は下鴨神社の公式ホームページをご覧ください。
京都の浄化パワースポット第3位 鞍馬寺(くらまでら)
鞍馬寺は、京都市北区鞍馬本町にある由緒正しき寺院です。
牛若丸(後の源義経)が修行した地としても有名で、山全体が信仰の対象となっています。



なんの信仰がされているの?



古くから山岳信仰の聖地として崇られ、宇宙の大霊(だいれい)「尊天(そんてん)」を祀る寺として、多くの人々が訪れるぴょん
鞍馬山全体がパワースポットとされており、その神秘的な雰囲気の中で自然のパワーを吸収し、心身の浄化を促すとされています。
山岳信仰の聖地で自然のパワーを吸収
鞍馬寺は、本殿金堂を中心とした境内だけでなく、山全体が聖域とされています。
そのため、境内を散策するだけでも自然のパワーを感じ、心身が浄化される感覚を味わえます。
特に奥の院魔王殿は、静寂に包まれた神秘的な場所で、瞑想に最適です。
また、木々に囲まれた参道は、森林浴効果も期待でき、心身のリフレッシュにも繋がります。
アクセス方法とおすすめポイント
アクセス方法
鞍馬寺へのアクセスは、叡山電鉄鞍馬線「鞍馬駅」から徒歩約30分、またはケーブルカーで仁王門駅まで行き、そこから徒歩約10分です。
おすすめポイント
ポイント | 詳細 |
---|---|
パワースポット | 本殿金堂、奥の院魔王殿など、山全体がパワースポット 特に、奥の院魔王殿は強いエネルギーを感じられる場所 |
見どころ | 木の根道、義経堂など、歴史を感じさせるスポットも多数 |
自然 | 豊かな自然に囲まれており、森林浴やハイキングも楽しめる 特に秋の紅葉は絶景 |
ご利益 | 心身の浄化・活力向上・願望成就など |
鞍馬寺は、自然豊かな環境の中で心身を浄化し、新たなエネルギーをチャージできるパワースポットです。
貴船神社と合わせて訪れるのもおすすめです。
鞍馬寺の詳しい情報については、鞍馬寺公式ウェブサイトをご覧ください。
京都の浄化パワースポット第4位 清水寺(きよみずでら)
清水寺は、京都府京都市東山区にある寺院で、ユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産にも登録されています。
その歴史は古く、778年に延鎮上人によって開山されたと伝えられています。



何が祀られているの?



本尊は十一面千手観音菩薩(じゅういちめんせんじゅかんぜおんぼさつ)で、西国三十三所観音霊場(さいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)の第16番札所でもあるぴょん
舞台からの絶景と音羽の滝で浄化
清水寺といえば、何といっても「清水の舞台」が有名です。
檜の柱を組み合わせた巨大な木造建築は、釘を1本も使わずに建てられた伝統工法の傑作です。
舞台からは京都市内の街並みを一望でき、四季折々の美しい景色を楽しめます。
また、舞台の下には音羽の滝があり、滝の水は「黄金水」「延命水」と呼ばれ、飲むことでご利益があるとされています。
三筋に分かれて落ちる滝の水はそれぞれに意味があり、向かって右から「学問成就」「恋愛成就」「延命長寿」のご利益があります。



全部叶えたいな~
3つとも飲むのはだめ?



どれか1つだけを選ぶのがいいぴょん!
欲張って全部飲むとご利益がなくなるといわれているぴょん
アクセス方法とおすすめポイント
アクセス方法
清水寺へのアクセスは、京都駅から市バスで約15分、「五条坂」または「清水道」バス停下車、徒歩約10分です。
また、京阪電車「清水五条駅」からも徒歩約25分です。
おすすめポイント
項目 | 詳細 |
---|---|
拝観時間 | 6:00~18:00(季節により変動あり) 清水寺公式ホームページ |
拝観料 | 大人400円 小中学生200円 |
おすすめポイント | 清水の舞台からの絶景・音羽の滝・四季折々の風景・夜間特別拝観(期間限定) |
浄化方法 | 音羽の滝で心身を清める 舞台からの景色を眺め心を落ち着ける 境内の清々しい空気を感じてリラックスする |
清水寺は、京都を代表する観光名所であると同時に、強力なパワースポットでもあります。
清水の舞台からの絶景を眺め、音羽の滝で心身を清めることで、訪れる人々に癒しや浄化、新たな活力を与えてくれます。
特に、春は桜、秋は紅葉と、四季折々の美しい景色が楽しめるのも魅力です。
清水寺の詳しい情報は清水寺の公式ホームページからご確認ください。
京都の浄化パワースポット第5位 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
全国に約3万社ある稲荷神社の総本社である伏見稲荷大社です。
朱色の千本鳥居が有名で、その幻想的な景観は国内外から多くの観光客を魅了しています。
無数の鳥居が立ち並ぶ参道は、神聖な雰囲気に包まれ、歩くだけで心身が浄化されるような感覚を味わえます。



なんのご利益があるの?



主に宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を祀っていて、商売繁盛や五穀豊穣、家内安全などさまざまなご利益があるぴょん
稲荷山の山頂まで続く奥社奉拝所までは約2時間ほどかかります。
登り切った後の達成感とともに、より強力なパワーを授かるでしょう。
千本鳥居のパワースポットで願いを叶える
伏見稲荷大社で最も有名なのが、稲荷山の参道に連なる千本鳥居です。
この鳥居は願い事が「通る」ように、または願いが「通った」感謝の印として奉納されたものです。
鳥居をくぐり抜けながら稲荷山を登ることで、心願成就のご利益があるとされています。
千本鳥居の朱色は、生命力や太陽のエネルギーを象徴し、悪運を断ち切り、新たな活力を与えてくれると信じられています。
稲荷山全体が神聖な場所で、一歩足を踏み入れるだけで、強力な浄化作用を感じられるでしょう。
アクセス方法とおすすめポイント
アクセス方法
稲荷大社へのアクセスは、京都駅JR奈良線の稲荷駅下車すぐ、京阪本線伏見稲荷駅から徒歩約5分です。
おすすめポイント
ポイント | 詳細 |
---|---|
千本鳥居の幻想的な景観 | 写真撮影におすすめのスポット 特に、朝早くや夕方は人が少なく、幻想的な写真が撮れる |
稲荷山の登山 | 山頂からの景色は絶景 体力に自信のある方におすすめ |
お稲荷さんとキツネ | 稲荷大神のお使いとされるキツネの像が多数見られる お稲荷さんとキツネの関係性について学ぶのも良い |
周辺の散策 | 伏見稲荷大社の周辺には、美味しい稲荷寿司のお店やお土産屋さんがたくさんある 参拝後のお楽しみとしておすすめ |
千本鳥居は本当に圧巻です。
伏見稲荷大社の公式サイトで、より詳しい情報を確認できます。
京都の浄化パワースポット第6位 平安神宮(へいあんじんぐう)
平安神宮は、平安遷都1100年を記念して明治28年に創建されました。
広大な神苑(しんえん)は、国の名勝に指定されており、四季折々の美しい景色が広がります。



こんな都心部の中に静寂な空間があるんだね!



心身を浄化できる、まさに都会のオアシスぴょん!
広大な神苑で癒やしと浄化を体験
平安神宮の神苑は、約33,000平方メートルもの広さを誇り、東・西・中・南の四つの庭園から構成されています。
池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)の南神苑(みなみしんえん)は、特に人気が高く、鮮やかな朱色の泰平閣(たいへいかく)や、池に架かる橋など、美しい景観が心を癒やしてくれます。
また、東神苑には、栖鳳池(せいほういけ)を中心に、橋殿や尚美館(しょうびかん)などが配置され、静寂な雰囲気の中で自然と一体になれる空間が広がっています。
西神苑は、白虎池(びゃっこいけ)を中心とした回遊式庭園で、中神苑は、平安神宮の社殿を取り囲むように広がる庭園です。



それぞれの庭園で異なる雰囲気を味わって、心身ともにリフレッシュしよう!
アクセス方法とおすすめポイント
アクセス方法
平安神宮へのアクセスは、京都市営地下鉄東西線「東山駅」下車徒歩10分、または京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車徒歩すぐです。
おすすめポイント
ポイント | 詳細 |
---|---|
境内 | 歴史を感じさせる荘厳な社殿で参拝できる 春と秋に時代祭の行列が奉納される |
神苑 | 都会の喧騒を忘れ、静寂な空間で心身を浄化できる 四季折々の自然を満喫できる |
お守り | 厄除開運御守や健康長寿御守など、さまざまな種類のお守りが授与されている 平安神宮オリジナルの「夢叶御守」は、願い事を書いて奉納できる人気のお守り |
周辺の観光スポット | 京都市京セラ美術館や国立近代美術館京都、ロームシアター京都など、文化施設が充実している 岡崎公園も隣接しており、散策を楽しむこともできる |
平安神宮は、広大な神苑で自然に触れ合いながら、心身を浄化できるパワースポットです。
京都を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。
特に、春の桜や秋の紅葉の時期は、より一層美しい景観を楽しめます。
平安神宮の詳しい情報は、平安神宮公式ホームページをご覧ください。
京都の浄化パワースポット第7位 北野天満宮(きたのてんまんぐう)
学問の神様・菅原道真公をお祀りする北野天満宮は、全国に約1万2000社ある天満宮の総本社です。
受験合格祈願はもちろんのこと、知恵や学業成就、厄除け、開運などさまざまなご利益があります。



境内には梅の木が多く植えられていて、早春の梅苑は見事だぴょん!



2月くらいに行くと梅も見れて一石二鳥だね!
また、境内を流れる紙屋川にかかる鶯橋(うぐいすばし)は、パワースポットとしても知られています。
学問の神様のパワーで心身をクリアに
北野天満宮は、学問の神様として知られる菅原道真公を祀る神社のため、受験生をはじめとする多くの人が学業成就や合格祈願のために訪れます。
道真公の誠実な生き方と学問への情熱は、現代社会においても人々の心を打ち、心の浄化や新たな目標への意欲を高めてくれるでしょう。
また、境内には、道真公が愛した梅の木が約2000本植えられており、特に2月に見頃を迎える梅の花は、訪れる人々の心を癒し、疲れた心身をリフレッシュさせてくれます。
アクセス方法とおすすめポイント
アクセス方法
北野天満宮へのアクセスは、京都駅から市バス50系統・101系統で「北野天満宮前」下車すぐ、またはJR京都駅から山陰本線で「円町駅」下車して徒歩約15分です。
おすすめポイント
ポイント | 詳細 |
---|---|
ご利益 | 学業成就や合格祈願、厄除けなど |
開運の美しい梅苑 | 早春になると、美しい梅苑を見れる |
パワースポット巡り | 鶯橋などのパワースポット巡りができる |
おすすめのお守り | 学業成就のお守りや合格祈願のお守り、梅鈴守りなど |
受験シーズンには多くの受験生が訪れ、絵馬に願いを込めて奉納しています。
境内には宝物殿があり、道真公ゆかりの品々を見学することもできます。
心を落ち着かせ、静かに自分と向き合う時間を過ごしたい方におすすめです。
詳しい情報については、北野天満宮の公式ホームページをご覧ください。
京都の浄化パワースポット第8位 東寺(とうじ)
京都駅からもほど近い東寺は、正式名称を教王護国寺(きょうおうごこくじ)といいます。
空海(弘法大師)が嵯峨天皇から賜り、真言密教の根本道場として栄えてきました。
高さ約55メートルの五重塔は、木造建築としては日本一の高さを誇り、東寺のシンボルとして多くの人々を魅了しています。



歴史的な建築物が多そうだね



境内には、金堂や講堂といった国宝や重要文化財が多く立ち並び、歴史と文化を感じさせる荘厳(しょうごん)な雰囲気が漂っているぴょん
東寺は、その歴史的背景と建造物の持つ力強いエネルギーから、強力なパワースポットとして知られています。
特に五重塔は、空に向かってそびえ立つ姿が周囲の気を集め、浄化作用を高めているとされています。
また、立体曼荼羅(りったいまんだら)を安置する講堂も宇宙の真理を表す空間として、訪れる人に深い精神的な安らぎを与えてくれます。
五重塔のパワースポットで厄除け
東寺の五重塔は、単なる美しい建造物ではなく、厄除けや災難除けのパワースポットとしても有名です。
その圧倒的な存在感は、見る者の心に静寂と力強さをもたらし、心身の浄化を促すとされています。
五重塔の周囲をゆっくりと歩きながら、心静かに祈りを捧げることで、ネガティブなエネルギーを払い落とし、新たな活力を得えられるでしょう。
また、五重塔の内部には心柱と呼ばれる中心の柱があり、大地と天を繋ぐ重要な役割を担っていると考えられています。
心柱に触れることで、大地のエネルギーと宇宙のエネルギーを同時に受け取り、心身が活性化されるともいわれています。
アクセス方法とおすすめポイント
アクセス方法
東寺へのアクセスはJR京都駅中央口から徒歩約15分、近鉄京都線東寺駅下車すぐです。
また、バスの場合は市バス「東寺東門前」下車すぐ、「九条大宮」下車 徒歩約5分です。
おすすめポイント
ポイント | 詳細 |
---|---|
五重塔(浄化作用) | 日本一の高さの木造五重塔を間近で見れる |
歴史的な建造物 | 国宝や重要文化財など、多くの歴史的建造物を鑑賞できる |
立体曼荼羅(宇宙の真理を表す空間) | 立体曼荼羅が安置された講堂で、静謐な時間を過ごせる |
アクセスの良さ | 京都駅からアクセスが良く、観光プランに組み込みやすい |
景観 | 春には境内の桜が美しく咲き誇り、より一層魅力的な景観となる |
詳しい情報については、東寺公式サイトをご確認ください。
京都の浄化パワースポット第9位 八坂神社(やさかじんじゃ)
祇園のシンボルとして知られる八坂神社は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)をはじめとする神々を祀っています。
1300年以上の歴史を持つ由緒正しい京都屈指の古社です。



どんなご利益があるの?



厄除けや縁結び、商売繁盛などさまざまなご利益があるぴょん
特に、美のパワースポットとしても有名で、美貌成就を願う女性が多く訪れます。
祇園のシンボルで縁結びと浄化
八坂神社の境内には、本殿以外にも多くの見どころがあります。
中でも、美御前社(うつくしごぜんしゃ)は、美貌の神様として信仰を集めています。
美容水として知られる「神水」を肌につけると、美しさが増すと伝えられています。
また、悪縁を切り良縁を結ぶパワースポットとして知られる「大国主社(おおくにぬししゃ)」も人気です。
境内をゆっくりと散策し、それぞれの場所で祈りを捧げることで、心身ともに浄化され、新たなパワーを授かることができるでしょう。
アクセス方法とおすすめポイント
アクセス方法
八坂神社へのアクセス方法は、京阪本線「祇園四条」駅下車徒歩約5分、または阪急京都線「河原町」駅下車徒歩約8分です。
おすすめポイント
ポイント | 詳細 |
---|---|
美容の神様 | 美のパワースポットとして人気が高い |
夜間観光 | 夜間ライトアップも美しく、幻想的な雰囲気 |
アクセスの良さ | 祇園の中心に位置し、観光プランに組み込みやすい |
祭り | 7月の祇園祭は京都の夏の風物詩 |
八坂神社は、祇園の街並みを散策しながら気軽に立ち寄れるアクセスの良さも魅力です。
周辺には、おしゃれなカフェやレストラン、伝統工芸品店など魅力的なスポットがたくさんあります。
パワースポット巡りと合わせて、祇園の街歩きも楽しんでみてはいかがでしょうか。
八坂神社の詳しい情報は、八坂神社の公式ホームページをご覧ください。
京都の浄化パワースポット第10位 車折神社(くるまざきじんじゃ)
芸能の神様として知られる車折神社は、芸能関係者だけでなく、さまざまな分野で成功を願う人々が参拝に訪れる人気のパワースポットです。
境内には、数多くの芸能人の名前が書かれた朱色の玉垣が立ち並び、独特の雰囲気を醸し出しています。



境内にある「清めの社」で心身の穢れを祓い、新たなエネルギーをチャージできるぴょん



心身の穢れを落として、新たなスタートを切りたいね!
車折神社は金運アップのご利益もあるとされ、仕事運や財運を向上させたい人にもおすすめです。
芸能の神様に祈願して運気を上げる
車折神社の主祭神(しゅさいじん)は清原頼業公(きよはらよりなり)です。
平安時代の貴族であり、学問や文化に深い造詣を持っていました。
その才能と人徳から、後世の人々によって芸能の神様として崇められるようになりました。
芸能人はもちろん、スポーツ選手やビジネスマンなどさまざまな分野で活躍する人々が、成功を祈願して参拝に訪れます。
アクセス方法とおすすめポイント
アクセス方法
車折神社へのアクセス方法は、JR嵯峨嵐山駅から徒歩約13分、京福電鉄嵐山本線車折神社駅からすぐです。
バスで行く場合は、市バス車折神社前からすぐです。
おすすめポイント
ポイント | 詳細 |
---|---|
芸能の神様に祈願できる | 芸能関係者だけでなく、さまざまな分野で成功を願う人が参拝に訪れる |
朱色の玉垣のパワー | 数多くの芸能人の名前が書かれた朱色の玉垣は、強いエネルギーを放つ |
清めの社で浄化 | 心身の穢れ(けがれ)を祓い(はらい)、新たなエネルギーをチャージできる |
金運アップのご利益 | 仕事運や財運を向上させたい人にもおすすめ |
車折神社は芸能成就や開運招福、心願成就など様々なご利益があります。
ぜひ一度訪れて、そのパワーを体感してみてください。
詳しい情報については、車折神社公式サイトをご覧ください。
京都のパワースポットで浄化と開運を!おすすめのモデルコース
ここでは、浄化をテーマにした京都パワースポットのおすすめモデルコースを1日コースと半日コースに分けて紹介します。



せっかく京都の浄化パワースポットを巡るなら、効率よく複数の場所を巡りたいよね



癒しの旅に行こうぴょん!
最強のパワーを授かる1日コース
最強の浄化効果を期待するなら、水と自然のパワーが溢れる貴船神社と鞍馬寺を組み合わせた1日コースがおすすめです。
貴船神社の水占いや鞍馬寺の霊宝殿は必見です。
時間 | 場所 | 内容 | 浄化ポイント |
---|---|---|---|
午前 | 貴船神社 | 水占いや本宮・奥宮参拝 | 水の神様の力で心身を清める |
午後 | 鞍馬寺 | 本殿金堂・霊宝殿参拝・木の根道散策 | 自然のパワーを吸収し、エネルギーチャージ |
貴船神社と鞍馬寺は山間部に位置するため、移動時間には余裕を持って計画しましょう。
叡山電鉄(えいざんでんてつ)を利用するのが便利です。
貴船神社から鞍馬寺までは、徒歩での移動もできます。
週末に気軽に巡る半日コース
週末に気軽に浄化体験をしたい方には、市街地にあるパワースポットを巡る半日コースがおすすめです。
清水寺と八坂神社は徒歩圏内で、効率よく参拝できます。
時間 | 場所 | 内容 | 浄化ポイント |
---|---|---|---|
午後 | 清水寺 | 舞台からの景色鑑賞 音羽の滝で心身を清める | 音羽の滝の水で心身ともにリフレッシュ |
夕方 | 八坂神社 | 本殿参拝 美御前社で美容祈願 | 祇園の活気の中で邪気を払い、新たなエネルギーをチャージ |
清水寺周辺は観光客で混雑することが多いため、時間に余裕を持って訪れましょう。



八坂神社周辺には、おしゃれなカフェやレストランも多いから、参拝後に休憩するのもおすすめぴょん!
これらのモデルコース以外にも、ご自身の目的に合わせて自由にカスタマイズするのもいいですね。
京都には数多くのパワースポットが存在するので、自分だけのお気に入りの場所を見つけて、心身ともに浄化されてみてはいかがでしょうか。
悪運を断ち切り、強力なリセット効果が期待できる京都の浄化パワースポットTop10を厳選まとめ
以上、悪運を断ち切り、強力なリセット効果が期待できる京都の浄化パワースポットTop10を厳選して紹介しました。



京都には強力なリセット効果が期待できるパワースポットがたくさんあるね!



モデルコースを参考に行きたい神社を巡るぴょん♬
- 貴船神社や下鴨神社といった定番から車折神社のような穴場まで、様々なスポットで心身を清められる
- それぞれの神社仏閣には異なるご利益がある
- 自分に合った場所を選んで参拝するのがおすすめ
アクセス方法も併せて紹介しているので、ぜひ京都旅行の計画に役立ててください。
紹介したモデルコースを参考に効率的にパワースポットを巡り、浄化と開運の素敵な旅になりますように。