【函谷鉾ちまき】ご利益は?ネット販売や値段、提灯落とし時間も解説

【函谷鉾ちまき】ご利益は?ネット販売や値段、提灯落とし時間も解説

函谷鉾ちまきは、京都の祇園祭において函谷鉾で授与される厄除けのお守りです。

苺華

函谷鉾のホームページやグッズが素敵!

さくらん

函谷鉾ちまきを手に入れて、幻想的な提灯落としも楽しむぴょん♬

この記事では、函谷鉾ちまき(かんこぼこちまき)の由来や歴史、ご利益、入手方法(ネット授与・現地授与)まで徹底的に解説します。

アクセス方法や周辺のおすすめスポット情報も紹介します。

この記事を読めば、函谷鉾ちまきに関する疑問がすべて解消され、祇園祭をより深く楽しむことができるでしょう。

目次

函谷鉾ちまきとは?読み方・歴史・由来

函谷鉾ちまきは、京都の祇園祭において、山鉾の1つである函谷鉾で授与される厄除けのちまきです。

毎年7月13日から16日に授与されます。

「函谷鉾(かんこほこ)」は、中国の歴史書『史記』に登場する故事「鶏鳴狗盗(けいめいくとう)」に由来しています。

この逸話になぞらえて、「知恵で困難を切り抜ける」象徴としての鉾が誕生しました。

函谷鉾のちまきには、災厄や疫病をくぐり抜ける力への願いが込められています。

函谷鉾の読み方

函谷鉾の読み方は「かんこぼこ/かんこほこ」と読みます。

「かんこく」や「はこたに」ではありません。

函谷鉾の歴史

函谷鉾の起源は室町時代、1436年頃に遡ります

中国の歴史書『史記』に登場する「函谷関(かんこくかん)」の故事にちなんで創建されました。

苺華

函谷関(かんこくかん)って何?

さくらん

函谷関は、中国・戦国時代に秦が設けた関所(せきしょ:交通の要所に設けられた、人や荷物の通行を監視・取り締まるための施設)の1つぴょん

函谷鉾の由来

祇園祭の山鉾のひとつ「函谷鉾(かんこほこ)」は、中国の歴史書『史記』に登場する故事「鶏鳴狗盗(けいめいくとう)」に由来しています。

舞台は中国の関所「函谷関(かんこくかん)」。

戦国時代の名君・孟嘗君(もうしょうくん)が秦(しん)の国へ使者として赴いた際、策略により幽閉されてしまいます。

やがて脱出に成功し、国境の函谷関まで逃げ延びますが、そこは真夜中で門が閉ざされていました。

そこで、孟嘗君に仕えていた食客(側近)たちが活躍します。

  • 鶏の鳴きまねが得意な男が本物そっくりに鳴く
  • それにつられて周囲の鶏が一斉に鳴き出し
  • 門番は朝が来たと勘違いして、門を開けてしまった

この奇跡的な機転のおかげで、孟嘗君は無事に脱出できたのです。


函谷鉾の変遷

函谷鉾は、歴史の中で幾度も災禍に見舞われ、焼失や再建を繰り返してきました

1928年の大火で焼失後、1939年に昭和大礼を記念して再建しました。

太平洋戦争中には金属類回収令により装飾が解体されるなどの困難もありましたが、戦後は地域の人々の尽力によって復興され、現在も祇園祭の巡行に参加しています。

年代出来事
1436年頃函谷鉾創建
1928年大火により焼失
1939年復興
太平洋戦争中金属類回収令により解体
戦後復興

より詳しい情報は、函谷鉾の公式サイトでご確認ください。

函谷鉾ちまきのご利益

函谷鉾ちまきには、厄除けのご利益があるとされます。

前述した通り、中国・戦国時代の故事「鶏鳴狗盗(けいめいくとう)」にちなみ、知恵と機転で困難を乗り越えた孟嘗君の逸話を象徴していることから、災厄を避ける守りの鉾として信仰されているのです。

また、祇園祭の本来の目的が疫病退散であることから、無病息災を願って授かる人も多いです。

ご利益の種類

具体的には以下のようなご利益があります。

ご利益説明
厄除け災厄を払い、身を守ってくれるとされています。
無病息災病気や怪我から身を守り、健康な毎日を送れるようにと願われています。
家内安全家庭円満、家族の健康と安全を祈願する際に授与されます。
商売繁盛商売が繁盛し、事業が成功するようにと祈願されています。
学業成就学業が成就し、目標を達成できるようにと願われています。
安産祈願無事に出産を終え、母子ともに健康であるようにと祈願されています。
苺華

厄除けから安産までさまざまなご利益があるんだね!

ご利益を得る使い方

函谷鉾ちまきは、神棚や玄関など、家の清浄な場所に飾るのが一般的です。

また、一年間飾った後、お焚き上げに出すことで、ご利益をさらに高めるとされています。

お焚き上げについては、神社やお寺に問い合わせるか、地域の慣習に従ってください。

函谷鉾ちまきの入手方法

函谷鉾のちまきは、祇園祭の期間中に現地で入手する方法と、公式オンラインショップで入手する方法があります。

ネット販売(通販)

函谷鉾保存会公式オンラインサイトで授与されています。

例年、7月上旬に授与されますが、数量限定のため、なくなり次第終了となります。

項目内容
授与サイト函谷鉾保存会公式オンラインサイト
授与期間7月上旬(なくなり次第終了)
送料別途必要
支払い方法クレジットカード決済等

公式オンラインショップ以外での授与については、転売の可能性もあるため注意が必要です。

さくらん

公式以外での入手は推奨されてないぴょん!

祇園祭の現地授与

祇園祭の山鉾巡行期間中(7月14日~17日)、函谷鉾の鉾町にて授与されます。

授与所は函谷鉾のすぐそばに設置されます。

混雑状況によっては、長時間の待ち時間が発生する場合もありますので、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。

項目内容
授与場所函谷鉾鉾町(四条通室町東入)
授与期間7月14日~16日
授与時間午前中~夕方

最新の情報は函谷鉾保存会の公式ウェブサイト等で確認することをおすすめします。

函谷鉾ちまきネット販売の期間はいつからいつまで?

函谷鉾保存会では、7月上旬に公式オンラインサイトで函谷鉾ちまきなどの授与品を授与しています。

函谷鉾ちまきネット販売期間

2025年7月上旬〜売り切れ次第終了

販売時期は年によって異なる可能性がありますが、過去も7月中に開始されることが多かったです。

具体的な日程は、祇園祭の公式情報や函谷鉾保存会の発表を確認してください。

さくらん

公式情報で2025年は7月に授与開始が予定されているぴょん!

ただし、数量限定でなくなり次第終了です。

函谷鉾ちまきネット販売の注意点

公式以外のショッピングサイトやオークションサイトでは、個人出品による函谷鉾ちまきが販売されている場合があります。

これらは転売品の可能性が高く、商品の状態や出品者の信頼性、価格の上乗せなどに注意が必要です。

苺華

公式の函谷鉾ちまきを確実に入手したい場合は?

さくらん

祇園祭の期間中に函谷鉾の授与所で直接授与を受けるか、公式オンラインショップで申し込むのがおすすめぴょん!

近年では、函谷鉾ちまきを模した菓子も販売されているケースがあります。

これらは函谷鉾保存会とは関係のない商品です。

函谷鉾ちまきの現地授与はいつからいつまで?

函谷鉾のちまきは、例年祇園祭の山鉾巡行の期間中に授与されています。

一般的には、前祭(さきまつり)の7月14日から16日です。

期間日程(例年)備考
前祭(さきまつり)7月14日~16日山鉾巡行が行われる期間

上記はあくまで例年の日程であり、変更となる可能性があります。

確実な授与期間については、函谷鉾保存会の公式ウェブサイトや祇園祭の公式情報などを確認することをおすすめします。

最新の情報を提供しているため、訪問前に必ずチェックしましょう。

函谷鉾ちまきの授与時間は?

函谷鉾ちまきの授与時間は、鉾建てが完了した後から始まり、一般的には午前9時から夕方頃まで対応していることが多いです。

ただし、授与時間は日によって異なる場合があります

必ず事前に公式情報をご確認のうえ、ご参拝ください。

授与に関する最新情報は、函谷鉾保存会の公式ウェブサイトやSNS等で随時発信されています。

日付時間帯備考
7月10日~7月16日9:00~夕方頃前祭宵山期間

上記はあくまで過去の例であり、必ず公式情報をご確認ください。

状況により変更となる場合もございますので、予めご了承ください。

函谷鉾ちまきの現地授与の注意点

後祭や巡行後には授与されない

山鉾巡行の前日に行われる宵山期間中には、函谷鉾のちまきは授与されていません

函谷鉾のちまきは、例年前祭(7月14〜16日頃)の宵山期間にのみ授与されます。

後祭や巡行後には授与されないので注意してください。

宵山の厳かな雰囲気の中で授与されるものであり、訪れる際はこの期間に限定されています。

混雑・長蛇の列

混雑する時間帯もあります。特に、土日祝日や山鉾巡行の前後などは混雑が予想されますので、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。

授与場所である函谷鉾の町内では、山鉾巡行の準備が進むにつれ、お祭りムードが高まっていきます。

期間中は多くの人で賑わい、函谷鉾のちまきを求める人々で長蛇の列ができることも珍しくありません。

こまめな水分補給・熱中症対策も忘れずに行いましょう。

函谷鉾ちまきの場所

函谷鉾ちまきの場所

四条通烏丸西入ル

四条通と烏丸通の交差点(四条烏丸)から西(右)に進んだところで、室町通との間あたりに函谷鉾が建てられ、その会所前でちまきが授与されます。

函谷鉾は、京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町89番地に位置します。

函谷鉾の山鉾巡行

祇園祭の期間中、前祭(さきまつり)の山鉾巡行に参加します。

鉾櫓(ほこやぐら)、屋根の規模では最大級の鉾の1つで、くじ取らずの鉾として、長刀鉾に次いで鉾二番に巡行します。

巡行当日は鉾が移動するため、通常の展示場所(会所)とは異なる位置にあることに注意が必要です。

巡行ルートや日程については、祇園祭の公式サイトや京都市観光協会の情報をご確認ください。

函谷鉾の場所(山鉾建て以降)

山鉾建てが行われる7月10日以降、函谷鉾は四条烏丸交差点の東側に位置します。

具体的な住所は、京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町89番地です。

期間住所
7月10日〜7月17日(前祭)四条通室町東入ル
7月21日〜7月24日(後祭)巡行後、元の場所に戻ります

函谷鉾町会所の場所

函谷鉾町会所は、函谷鉾が建てられる場所とは少し異なります。

函谷鉾町会所の場所

京都市下京区四条通室町西入ル函谷鉾町

四条通と室町通の交差点の北西角付近です。

会所では、祇園祭の期間中に懸装品やご神体人形などが展示される「会所飾り」が行われ、ちまきや御朱印なども授与されます。

なお、町会所は通常時は非公開で、祇園祭期間中の特別公開時のみ見学が可能です。

訪問を希望される場合は、公開日程などを事前にご確認ください。

函谷鉾へのアクセス方法

公共交通機関を利用する場合と、車を利用する場合のアクセス方法をそれぞれ解説します。

公共交通機関でのアクセス

電車

最寄りの駅は、阪急京都線「烏丸駅」と地下鉄烏丸線「四条駅」です。

どちらの駅からも徒歩約5分程度で到着します。

路線駅名所要時間(目安)
阪急京都線烏丸駅徒歩約5分
地下鉄烏丸線四条駅徒歩約5分

バス

市バスの「四条烏丸」停留所が最寄りです。

多くの路線が乗り入れているため、アクセスしやすいでしょう。

バス停名所要時間(目安)
四条烏丸徒歩約1分
苺華

電車からでもバスからでもアクセス抜群だね!

車でのアクセス

祇園祭期間中は交通規制が行われるため、車でのアクセスは推奨されません

周辺に駐車場はありますが、混雑が予想されます。

さくらん

公共交通機関の利用をおすすめぴょん!

どうしても車で行く必要がある場合は、交通規制情報を確認し、時間に余裕を持って出発しましょう。

京都市の公式ウェブサイトなどで交通規制情報が公開されています。

近隣の駐車場としては、下記のようなものがあります。

  • タイムズ四条烏丸
  • NPC四条烏丸パーキング

ただし、上記の駐車場は満車になる可能性が高いため、事前に予約をするか、他の交通手段を検討することをおすすめします。

函谷鉾ちまきの種類と値段

函谷鉾のちまきは1種類で、初穂料は1,000円です。

初穂料は変わる可能性もあるため、詳しくは、函谷鉾保存会公式ホームページをご覧ください。

函谷鉾ちまきの授与品・グッズ

函谷鉾では、ちまきの他にさまざまな授与品やグッズがあります。

さくらん

ちまきを模したストラップや手ぬぐいなどがあるぴょん♬

授与品

授与品は以下の通りです。

授与品説明金額
ちまき厄除けのご利益があるとされる函谷鉾のシンボル。1,000円程度
お守りさまざまな種類のお守りが用意されています。
学業成就や交通安全など、願い事によって選ぶことができます。
1,500円程度
扇子函谷鉾の図柄が描かれた扇子は、夏の暑さをしのぐのに最適です。3,000円程度
手ぬぐい函谷鉾の図柄が染め抜かれた手ぬぐいは、実用性も高くお土産にもおすすめです。1,000円程度

初穂料は目安で、変更される可能性があります。

グッズ

函谷鉾では、伝統的な授与品としてちまきやお守り、手ぬぐい、扇子などが主に授与されています。

なお、観光客向けに、ちまき型のお守りやグッズが販売される場合もありますが、これらは公式の授与物とは異なることがあります。

詳細は函谷鉾保存会の公式情報をご確認ください。

函谷鉾の提灯落としとは?時間と見どころ

函谷鉾の提灯落とし(ちょうちんおとし)は、祇園祭の宵山(16日)の夜に函谷鉾で行われる行事です。

函谷鉾の提灯が次々と落とされていく幻想的なイベントで多くの人々を魅了します。

人が多く集まる人気の鉾(長刀鉾・月鉾・函谷鉾など)では観客が注目し、拍手が起こることもあります。

苺華

山鉾巡行のクライマックスだね

さくらん

祇園祭の夜の風物詩ぴょん♬

提灯落としの時間

提灯落としは、通常、以下の時間に開催されます。

提灯落としの時間
  • 宵山最終日の夜(7月16日ごろ)の21時頃〜22時頃
  • 山鉾によって異なりますが、21:00前後から徐々に消灯・片づけ開始

具体的な時間は毎年変動する可能性があるため、公式情報を確認することをおすすめします。

函谷鉾では17:00~22:00に山鉾やその周辺で祇園囃子が奏でられる予定のため、その後提灯落としが行われる可能性があります。

予告なく日時変更・中止の場合があります。

提灯落としの見どころ

提灯落としは非常に幻想的で美しい光景です。

提灯落としの見どころ
  • 提灯が一斉に暗くなる幻想的な瞬間
  • 山鉾がシルエットになる余韻
  • 宵山の“締めくくり”としての感動

それまで灯っていた無数の提灯が次々に落とされていき、町の喧騒がすっと静まる一瞬の“終わりの美”が体感できます。

ライトが消え、鉾の装飾や構造が影となって浮かび上がる様子も美しく、写真撮影スポットとしても人気です。

祭りの終わりを告げる静かな儀式的瞬間。
見届けた人々の中には、自然と拍手が起こることもあり、感動的な雰囲気に包まれます

提灯落としを見る際の注意点としては、大変混雑することが予想されるため、時間に余裕を持って行くようにしましょう。

提灯が落ちてくる場所には近づきすぎないように注意が必要です。

提灯落としの動画

近年では、YouTubeなどの動画サイトで提灯落としの様子を見れます

事前に動画で雰囲気を確認しておくことで、当日の楽しみ方も増すでしょう。

項目詳細
開催時期祇園祭 前祭宵山最終日
時間祇園囃子の後
場所函谷鉾前
意味厄除け

より詳しい情報は、祇園祭の公式ウェブサイト等でご確認ください。

函谷鉾周辺のおすすめスポット

函谷鉾の見学と合わせて訪れたい、周辺のおすすめスポットを紹介します。

徒歩圏内には歴史的な建造物や魅力的なお店が数多く存在し、祇園祭の雰囲気をより一層楽しむことができます。

寺社仏閣

函谷鉾周辺には、歴史と由緒ある寺社仏閣が点在しています。

スポット名函谷鉾からの距離概要
建仁寺徒歩約5分京都最古の禅寺。
風神雷神図屏風など、多くの文化財を所蔵。
六波羅蜜寺徒歩約10分平清盛ゆかりの寺。
空也上人立像などを拝観できる。
錦市場徒歩約15分京都の台所。
京野菜や魚介類、漬物など、京都の食材が豊富。
新京極商店街徒歩約10分若者向けの商店街。
アーケードがあるので雨の日も安心。
祇園甲部歌舞練場徒歩約5分祇園を代表する歌舞練場。
「都をどり」などの公演が行われる。
京都国際マンガミュージアム徒歩約15分国内外のマンガを自由に読むことができるミュージアム。
苺華

静謐な雰囲気の中で、京都の文化に触れてみよう!

建仁寺

京都最古の禅寺である建仁寺は、函谷鉾から徒歩約5分の場所にあります。

国宝の風神雷神図屏風をはじめ、数多くの文化財を所蔵しています。

また、境内には美しい庭園もあり、散策を楽しむことができます。

六波羅蜜寺

平清盛ゆかりの寺として知られる六波羅蜜寺は、函谷鉾から徒歩約10分の場所にあります。

空也上人立像や平清盛坐像など、貴重な仏像を拝観できます。

ショッピング

祇園祭の時期には、周辺の商店街も賑わいを見せます。

お土産探しや食べ歩きなど、ショッピングも楽しんでください。

錦市場

京都の台所と呼ばれる錦市場は、函谷鉾から徒歩約15分の場所にあります。

新鮮な京野菜や魚介類、漬物、和菓子など、京都ならではの食材が豊富に揃っています。

食べ歩きも楽しめるので、ぜひ立ち寄ってみてください。

新京極商店街

若者向けのファッションや雑貨店、飲食店などが軒を連ねる新京極商店街は、函谷鉾から徒歩約10分の場所にあります。

アーケードがあるので雨の日でも安心してショッピングを楽しめます。

その他

寺社仏閣やショッピング以外にも、函谷鉾周辺には魅力的なスポットがあります。

祇園甲部歌舞練場

祇園を代表する歌舞練場である祇園甲部歌舞練場は、函谷鉾から徒歩約5分の場所にあります。

春には舞妓さんによる公演「都をどり」が開催されます。(祇園甲部歌舞練場

京都国際マンガミュージアム

マンガ好きにはたまらない京都国際マンガミュージアムは、函谷鉾から徒歩約15分の場所にあります。

国内外のマンガを自由に読むことができるほか、企画展なども開催されています。(京都国際マンガミュージアム

よくある質問

函谷鉾のちまきに関するよくある質問をまとめました。

函谷鉾ちまきは予約できる?

いいえ、函谷鉾のちまきは予約できません

授与期間中に現地で入手するか、ネット授与を利用してください。

ただし、ネット授与は例年数量限定で、受付期間も限られています。

函谷鉾ちまきは郵送で買える?

はい、函谷鉾のちまきは、例年インターネットを通じて郵送で授与してもらえます

例年、申込期間が設けられており、その期間内に申し込む必要があります。

数量限定の先着順受付で、函谷鉾保存会の公式サイトにて申込受付が行われます。

詳細は函谷鉾保存会の公式ウェブサイトで確認してください。

函谷鉾ちまきの種類と初穂料の違いは?

函谷鉾のちまきには種類による違いはありません

初穂料は例年1,000円で授与されています。

初穂料は変動する可能性があるため、公式情報を確認ください。

函谷鉾ちまきの効力はどのくらい持続する?

函谷鉾のちまきは厄除けのご利益があるとされていますが、効力が持続する期間は明確に定められていません

一般的には、1年間とされていますが、気持ちの問題として捉える方も多いようです。

ちまきをいただいた後も、日々の生活の中で感謝の気持ちを持つことが大切です。

函谷鉾ちまきを食べた場合はどうなる?

函谷鉾のちまきは食用ではなく、厄除けのお守りとして授与されます。

ちまきは主にササの葉や藺草で稲わらを包んだもので、中に具材は入っておらず、食べられません

玄関や神棚など清浄な場所に飾るのが一般的です。

函谷鉾ちまきを複数個授与してもらうことはできる?

はい、複数個授与してもらうことは可能です。

家族や友人など、複数人分をまとめて授与してもらえます。

函谷鉾の提灯落としは毎年行われる?

函谷鉾の提灯落としは、祇園祭の宵山(16日)の夜に行われます

毎年7月17日に行われる山鉾巡行の前夜に提灯落としが行われます。

ただし、天候などの状況により、中止または変更される場合があります。

公式情報で最新情報を確認することをお勧めします。

函谷鉾ちまき(かんこくほこちまき)を手に入れて災厄を払おう!

以上、函谷鉾ちまき(かんこくほこちまき)の由来や歴史といった基本情報から、ご利益、入手方法(ネット授与・現地授与)まで徹底的に解説しました。

苺華

函谷鉾は、中国の「函谷関」の故事にちなんで作られて、ちまきにはさまざまなご利益があるんだね!

さくらん

ネットでも現地でも手に入れられるぴょん♬

祇園祭の函谷鉾ちまき
  • 函谷鉾のちまきは、厄除けのご利益があるとされ、毎年多くの人が求める
  • 入手方法は、祇園祭期間中の現地授与と、場合によってはネット授与がある
  • 現地での授与は混雑が予想されるため、時間に余裕を持って訪れることがおすすめ
  • 提灯落としは函谷鉾の見どころの1つであり、その幻想的な光景は一見の価値がある

祇園祭を訪れる際には、ぜひ函谷鉾のちまきを手に入れ、その歴史と伝統に触れてみてください

【函谷鉾ちまき】ご利益は?ネット販売や値段、提灯落とし時間も解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次