下鴨神社のお守りブレスレットはどこで買える?種類とご利益まとめ

下鴨神社のお守りブレスレットとは、厄除けや浄化などのご利益を込めた天然石を用い、身につけて日常的にご加護を受けられる特別なお守りです。

苺華

下鴨神社のお守りブレスレットが欲しい!

さくらん

下鴨神社で授与されるお守りブレスレットについてまとめるぴょん!

この記事では、下鴨神社で授与されているお守りブレスレットの購入場所、種類・デザイン、それぞれの石がもたらすご利益などを解説します。

目次

下鴨神社のお守りブレスレットとは

世界遺産にも登録されている古都京都の象徴的な存在、下鴨神社(賀茂御祖神社)で授与されている特別な授与品が、お守りブレスレットです。

一般的な布製や木製のお守りとは異なり、天然石(パワーストーン)を連ねて作られています。

美しいデザインと、下鴨神社の由緒あるご利益が融合した、非常に人気のあるお守りです。

下鴨神社のお守りブレスレットは、単なるアクセサリーではありません。

神社の神聖な気と、天然石が持つとされるエネルギーが一体となり、身につけることで持ち主の願いを後押しし、さまざまなご利益をもたらすとされています。

さくらん

特に下鴨神社は「縁結びの神様」としても知られていることから、恋愛成就や結婚を願う人々から絶大な支持を得ているぴょん!

お守りブレスレットは、参拝者が日常的に身につけられるようにデザインされており、ファッションアイテムとしても魅力的です。

1つ1つの石が持つ意味や、デザインが持つメッセージ性も込められており、ご利益を授かるだけでなく、日々の生活に彩りや心の安らぎを与えてくれる存在として親しまれています。

授与されているブレスレットは、種類やデザインが豊富で、季節限定のものや、特定の石の組み合わせによるものなど多岐にわたります。

苺華

自分の願いや好みに合わせて、最適な1つを選べるよ♪

下鴨神社のお守りブレスレットは、神社の歴史と伝統、そして現代のニーズが融合した、まさに「現代のお守り」といえるでしょう。

下鴨神社のお守りブレスレットはどこで買える?

下鴨神社のお守りブレスレットは、下鴨神社の境内のみたらし授与所で直接授かることができます

参拝時に自分の目で種類を確認し、心に響くブレスレットを選べるのが最大の魅力です。

授与所の場所と受付時間

下鴨神社のお守りブレスレットは、境内のみたらし授与所にて授与されています。

下鴨神社のみたらし池のそばにある授与所です。

授与所の受付時間は季節や行事によって変動する場合がありますが、一般的には以下の時間帯で開所しています。

訪れる際は、最新の情報を下鴨神社公式サイトで確認することをおすすめします。

項目詳細
授与所名御守り授与所
場所下鴨神社境内、みたらし池の近く
受付時間通常9:00~16:30(みたらし祭期間20:00まで)
支払い方法現金(一部、カード・電子マネーによる決済サービスが利用可能)

授与所では、ブレスレット以外にもさまざまなお守りや御朱印を授かれます。

特に週末や観光シーズンは混雑が予想されるため、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。

郵送でも買える?

下鴨神社では、お守りの郵送授与は行なっていません

郵送授与に関する最新かつ正確な情報は、下鴨神社公式サイトで確認してください。

下鴨神社のお守りブレスレットの種類とデザイン

下鴨神社で授与されるお守りブレスレットの種類は、それぞれ異なるデザインと石の組み合わせがあり、多様なご利益を期待できるのが特徴です。

代表的なものから、月替わりの特別なブレスレットまで、その種類と魅力を紹介します。

さくらん

好みのデザインのブレスレットを見つけるぴょん♬

双葉葵ブレス

下鴨神社の神紋である「双葉葵」をモチーフにした、可愛らしいデザインが特徴のブレスレットです。

双葉葵は縁結びや夫婦和合の象徴とされており、特に良縁を願う方や、既に結ばれた縁を大切にしたい方に人気があります。

ブレスレットには、双葉葵のチャームがあしらわれており、石の種類はローズクォーツやアクアマリンなど、愛情や癒し、調和を象徴する石が用いられることが多いです。

優しい色合いと繊細なデザインで、女性を中心に多くの参拝者から支持されています。

茶水晶ブレスレット

下鴨神社のお守りブレスレットの中でも、特に落ち着いた色合いで男女問わず身につけやすいのが茶水晶(スモーキークォーツ)を主に使用したブレスレットです。

茶水晶は、その名の通り、煙がかったような茶色から黒っぽい色合いが特徴の水晶の一種です。

大地との繋がりを象徴し、精神的な安定やグラウンディングの効果があるとされています。

日常のストレスから心を守り、冷静な判断力を養う助けとなるでしょう。

シンプルながらも洗練されたデザインは、普段使いにも最適です。

月替わりの誕生石ブレスレット

下鴨神社では、毎月異なるデザインと石の組み合わせで、その月の誕生石やそれに準ずる天然石を用いた特別なブレスレットが授与されます。

ご自身の誕生月のお守りとしてだけでなく、大切な方への贈り物としても選ばれています。

苺華

それぞれの石が持つ意味合いやご利益が異なり、色とりどりの天然石が手元を美しく彩るよ

以下に、各月の誕生石ブレスレットに使用される主な石とその特徴、意味合いをまとめました。

主な使用石色合いと特徴主な意味合い・ご利益
1月ガーネット、アクアマリン、クラッククリスタル深みのある赤、透き通る青、透明実り、真実、癒し、浄化、目標達成
2月アメジスト(紫水晶)、ローズクォーツ、ムーンストーン高貴な紫、優しいピンク、乳白色真実の愛、冷静、心の安らぎ、直感
3月アクアマリン、ラピスラズリ、マザーオブパール透き通る水色、深い青、真珠のような白幸福、癒し、幸運、真実、安産、包容力
4月水晶、オーラクリスタル、クラッククリスタル透明、虹色に輝く透明浄化、開運、潜在能力の活性化、万能の力
5月翡翠、アベンチュリン、オーラクリスタル、水晶深緑、穏やかな緑、虹色、透明成功、繁栄、安らぎ、洞察力、健康
6月マザーオブパール、ムーンストーン真珠のような白、乳白色安産、包容力、女性性、直感、安らぎ
7月カーネリアン、ローズクォーツ、クリスタル鮮やかなオレンジ、優しいピンク、透明勇気、目標達成、愛情、癒し、活力を与える
8月サードオニキス、シトリン、虎目石赤褐色、透明な黄、茶色の縞模様夫婦和合、幸福、金運、繁栄、洞察力
9月ラピスラズリ、アメジスト、水晶深い青、高貴な紫、透明幸運、真実、冷静、知性、浄化
10月ローズクォーツ、マザーオブパール、アクアマリン優しいピンク、真珠のような白、透き通る水色愛情、癒し、安産、包容力、幸福、調和
11月シトリン、虎目石、マザーオブパール透明な黄、茶色の縞模様、真珠のような白金運、繁栄、洞察力、決断力、安産、包容力
12月ターコイズ、ラピス、カーネリアン鮮やかな青緑、深い青、鮮やかなオレンジ旅のお守り、勇気、幸運、真実、目標達成

ただし、石の組み合わせや説明は年度ごとに多少変わる場合があるので、詳細は下鴨神社のみたらし授与所でご確認ください。

1月:ガーネット×アクアマリン×クラッククリスタル

1月のブレスレットは、深紅のガーネットを基調に、透明感のあるアクアマリンとクラッククリスタルが組み合わされています。

ガーネットは「実りの象徴」とされ、目標達成や努力が報われるご利益があると信じられています。

アクアマリンは「幸福な結婚」を象徴し、穏やかな癒しをもたらします。

クラッククリスタルは、浄化の力が高く、他の石のエネルギーを増幅させるとされています。

2月:アメジスト(紫水晶)× ローズクォーツ×ムーンストーン

2月のブレスレットは、高貴な紫のアメジストが中心です。

アメジストは「真実の愛」や「心の平和」をもたらすとされ、冷静な判断力や直感力を高める効果も期待できます。

ローズクォーツは「愛と美の象徴」であり、自己肯定感を高め、優しい気持ちを育みます。

ムーンストーンは「女性性を高める石」として知られ、情緒の安定や安らぎをもたらします。

3月:アクアマリン×ラピスラズリ×マザーオブパール

3月のブレスレットは、清らかな水色のアクアマリンが印象的です。

アクアマリンは「幸福な結婚」や「永遠の若さ」を象徴し、穏やかなコミュニケーションを促します。

ラピスラズリは「幸運を招く石」として古くから珍重され、邪気を払い、知恵と洞察力を高めます。

マザーオブパールは「安産のお守り」や「包容力」を象徴し、心を穏やかに保つ効果があります。

4月:水晶×オーラクリスタル×クラッククリスタル

4月のブレスレットは、透明な水晶を主役に、オーラクリスタルとクラッククリスタルが組み合わされています。

水晶は「万能の石」と称され、強力な浄化作用と他の石のエネルギーを増幅させる力を持ちます。

オーラクリスタルは、水晶に特殊な加工を施し、美しい虹色の輝きを放ち、オーラの活性化や潜在能力の開花を促します。

クラッククリスタルは、内包されたクラックが光を反射し、より強い浄化力を発揮すると言われています。

5月:翡翠×アベンチュリン×オーラクリスタル×水晶

5月のブレスレットは、「成功と繁栄の石」とされる翡翠が中心です。

翡翠は古くから魔除けや幸運のお守りとして親しまれ、ビジネスの成功や健康運を高めるといわれています。

アベンチュリンは「安らぎと洞察力」をもたらし、精神的な安定を促します。

オーラクリスタルと水晶は、全体のエネルギーを高め、持ち主の魅力を引き出す助けとなります。

6月:マザーオブパール×ムーンストーン

6月のブレスレットは、柔らかな輝きのマザーオブパールと神秘的なムーンストーンが組み合わされています。

マザーオブパールは、真珠の母貝であり「安産のお守り」や「包容力」を象徴し、心を穏やかに保ち、愛情を育むとされます。

ムーンストーンは「女性性を高める石」として知られ、直感力や感受性を高め、情緒の安定をもたらします。

7月:カーネリアン×ローズクォーツ×クリスタル

7月のブレスレットは、鮮やかなオレンジ色のカーネリアンが特徴的です。

カーネリアンは「勇気と行動力」を象徴し、目標達成や新しい挑戦への後押しをしてくれるとされます。

ローズクォーツは「愛と癒し」をもたらし、人間関係を円滑にし、自己肯定感を高めます

クリスタル(水晶)は全体の浄化とエネルギーの増幅を担います。

8月:サードオニキス×シトリン×虎目石

8月のブレスレットは、夫婦和合や幸福を象徴するサードオニキスが中心です。

サードオニキスは、絆を深め、家庭円満をもたらすとされています。

シトリンは「金運と繁栄の石」として知られ、商売繁盛や富をもたらすといわれます。

虎目石(タイガーアイ)は「洞察力」を高め、仕事運や金運を引き寄せるパワーストーンとして人気です。

9月:ラピスラズリ×アメジスト×水晶

9月のブレスレットは、「幸運を招く聖なる石」とされるラピスラズリが印象的です。

ラピスラズリは邪気を払い、真実を見抜く力を与え、知性を高めるとされます。

アメジストは「心の平和」をもたらし、冷静な判断力を養います。

水晶は全体のエネルギーを浄化し、調和を促す役割を果たします。

10月:ローズクォーツ×マザーオブパール×アクアマリン

10月のブレスレットは、「愛と癒し」を象徴するローズクォーツが中心です。

ローズクォーツは自己肯定感を高め、優しい気持ちを育み、人間関係を円滑にします。

マザーオブパールは「安産のお守り」や「包容力」を象徴し、心を穏やかに保ちます

アクアマリンは「幸福な結婚」や「コミュニケーション」をサポートし、穏やかな癒しをもたらします。

11月:シトリン×虎目石×マザーオブパール

11月のブレスレットは、「金運と繁栄の石」とされるシトリンが輝きを放ちます。

シトリンは商売繁盛や富をもたらすとされ、明るいエネルギーで持ち主をサポートします。

虎目石(タイガーアイ)は「洞察力」を高め、仕事運や金運を引き寄せる力があるとされています。

マザーオブパールは「安産のお守り」や「包容力」を象徴し、精神的な安定をもたらします。

12月:ターコイズ×ラピス×カーネリアン

12月のブレスレットは、「旅のお守り」として知られるターコイズが特徴的です。

ターコイズは危険から身を守り、勇気と行動力を与えるとされます。

ラピスラズリは「幸運を招く石」として、邪気を払い、真実を見抜く力を与えます

カーネリアンは「目標達成」や「新しい挑戦」への後押しをしてくれるとされ、持ち主に活力を与えます。

下鴨神社のお守りブレスレットがもたらすご利益

下鴨神社のお守りブレスレットは、ただ美しいだけでなく、それぞれに込められた石の力と神社の神聖なエネルギーによって、さまざまなご利益をもたらすとされています。

ここでは、ブレスレットの種類ごとに期待できる具体的なご利益について詳しく紹介します。

縁結びのご利益があるブレスレット

下鴨神社は、賀茂建角身命と玉依媛命をお祀りしています。

特に玉依媛命は縁結びの神様として有名で、縁結びや安産を願う多くの人々が参拝に訪れます。

お守りブレスレットの中にも、良縁成就や恋愛運向上に特化したものがあります。

双葉葵ブレス」は、下鴨神社の神紋であり、結びつきや生命力を象徴する双葉葵がモチーフとなっているため、良縁を引き寄せ、絆を深めるご利益が期待されます。

また、月の誕生石ブレスレットの中には、ローズクォーツアクアマリンムーンストーンなど、恋愛や人間関係の調和を司る石が使用されているものも多いです。

これらのブレスレットも縁結びや夫婦円満、円滑な人間関係を築く助けになるでしょう。

さくらん

新たな出会いを求めている方や、パートナーとの関係をより深めたい方、人間関係を良好に保ちたい方にとって、心強いお守りになるぴょん!

魔除けの石の力を発揮するブレスレット

下鴨神社のお守りブレスレットには、古くから魔除けや厄除けの力を持つと信じられてきた石が使われているものもあります。

茶水晶ブレスレット」は、その名の通り茶水晶(スモーキークォーツ)を主に使用しており、持ち主をネガティブなエネルギーや邪悪なものから守り、心身の安定を促すとされています。

茶水晶は、グラウンディング(地に足をつけること)を助け、不安や恐怖心を和らげる効果も期待できるため、精神的な安定を求める方にもおすすめです。

また、ターコイズラピスラズリなど、特定の誕生石ブレスレットにも、持ち主を守護し、危険から遠ざける意味合いを持つ石が含まれています。

これらのブレスレットは、日々の生活におけるお守りとして、安心感と保護をもたらしてくれるでしょう。

誕生石が意味をもたらすブレスレット

下鴨神社のお守りブレスレットの中でも、特に人気が高いのが誕生石を取り入れた月ごとのブレスレットです。

誕生石は、それぞれが固有の意味とパワーを持ち、持ち主の生まれ月に対応する石を身につけることで、その恩恵を最大限に受けられるとされています。

以下に、各月の誕生石がもたらすご利益の一部をまとめました。

代表的な誕生石期待できるご利益
1月ガーネット目標達成、努力の成果、生命力、貞節
2月アメジスト心の平和、真実の愛、インスピレーション、癒し
3月アクアマリン幸福な結婚、豊かな人間関係、コミュニケーション能力向上、航海の安全
4月水晶浄化、開運、潜在能力の開花、他の石の力を増幅
5月翡翠健康、長寿、繁栄、魔除け、幸運
6月ムーンストーン感受性、女性性、安産、恋愛成就、癒し
7月カーネリアン勇気、行動力、目標達成、生命力、活力
8月サードオニキス夫婦円満、幸福、人間関係の安定、魔除け
9月ラピスラズリ幸運、知恵、真実、邪気払い、洞察力
10月ローズクォーツ恋愛成就、自己肯定、心の癒し、美意識
11月シトリン金運、商売繁盛、成功、希望、勇気
12月ターコイズ旅の安全、友情、勇気、邪気払い、自己表現

ご自身の誕生石を身につけることで、パーソナルな運気を高め、その石が持つ本来のパワーを最大限に引き出すことができるとされています。

また、誕生石の意味を知ることで、ブレスレットへの愛着も一層深まるでしょう。

開運や金運のご利益があるブレスレット

人生のさまざまな側面で運気を向上させたい、特に金運や仕事運を高めたいと願う方にも、下鴨神社のお守りブレスレットは応えてくれます。

シトリン」や「虎目石(タイガーアイ)」は、古くから金運や仕事運、商売繁盛にご利益があるとされてきました。

  • シトリンは富と繁栄を象徴し、明るいエネルギーで持ち主の心をポジティブに導く
  • 虎目石は、洞察力や決断力を高め、ビジネスにおける成功をサポートする

また、5月の誕生石である「翡翠(ひすい)」も、東洋では古くから「玉(ぎょく)」と呼ばれ、あらゆる幸運や成功、健康、長寿を招く石として珍重されてきました。

これらの石が組み合わされたブレスレットは、全体的な開運を促し、特に経済的な豊かさやキャリアの発展を願う方にとって、強力なサポートとなるでしょう。

下鴨神社のお守りブレスレットは、それぞれの石が持つ意味合いと、神社の神聖な力が融合することで、より強力なご利益が期待できるとされています。

苺華

ご自身の願いや目的に合わせて、最適なブレスレットを選ぶことが大切だよ

さくらん

下鴨神社のお守りブレスレットは、単なるアクセサリーではなく、神様のご神徳が宿るとされる授与品ぴょん!

下鴨神社のお守りブレスレットの価格

下鴨神社で授与されているお守りブレスレットは、その種類や使用されている天然石によって初穂料が異なります

具体的な初穂料は、授与所にて直接ご確認いただくのが最も確実ですが、一般的な傾向としては以下の通りです。

ブレスレットの種類一般的な初穂料(目安)
茶水晶ブレスレット2,000円~3,000円程度
双葉葵ブレス2,000円~3,000円程度
誕生石ブレスレット(月替わり)3,000円~4,000円程度
その他限定品・特殊なブレスレット3,000円~5,000円以上

上記はあくまで目安です。

特に誕生石ブレスレットは、その月に合わせた石が使われるため、時期によって初穂料が異なる可能性もあります。

最新の正確な初穂料については、下鴨神社の授与所にて直接お問い合わせいただくか、公式情報をご確認ください。

下鴨神社のお守りブレスレットを授かる際の心構え

下鴨神社で授かるお守りブレスレットは、単なるアクセサリーではありません。

神様のご神徳が宿るとされる特別な授与品です。

そのご利益を最大限に受け、大切に使い続けるための心構えと、適切な扱い方、そして返納方法について紹介します。

お守りの効果を最大限に高める秘訣

お守りブレスレットは、授かったら終わりではありません。

日々の生活の中で、神様への感謝の気持ちを忘れないことが大切です。

以下の点を心掛けることで、お守りの力をより一層感じられるでしょう。

お守りの効果を最大限に高めるには
  • 感謝の気持ちを持つ
    お守りを授かることは、神様からのご縁とご加護をいただくことです。日頃から感謝の気持ちを忘れず、手を合わせる機会を設けることで、神様との繋がりを深めることができます。
  • 願いを具体的に意識する
    お守りブレスレットを身につける際や、ふと手にした時に、ご自身が何を願っているのかを具体的に意識しましょう。例えば、縁結びのお守りであれば「良縁に恵まれますように」、開運のお守りであれば「仕事が順調に進みますように」など、具体的なイメージを持つことが大切です。
  • ポジティブな心持ちでいる
    お守りは、持つ人の心を支え、良い方向へと導く力があります。ネガティブな感情に囚われず、常に前向きな気持ちでいることで、お守りのご利益もより発揮されやすくなります。お守りは、あなたの努力を後押ししてくれる存在と捉えましょう。
  • 定期的に参拝する
    可能であれば、定期的に下鴨神社へ参拝し、神様にご挨拶と感謝の気持ちを伝えましょう。直接神様の御前に赴くことで、お守りとのご縁もより一層深まります。

お守りの適切な扱い方と返納方法

お守りブレスレットは、神様のご神徳が宿る大切なものです。

粗末に扱うことなく、敬意をもって接することが求められます。

常に身につけることが難しい場合でも、大切に保管することが重要です。

また、役目を終えたお守りは適切に返納しましょう。

項目詳細
身につける場所常に身につけることで、お守りのご利益を身近に感じられます。
利き手や左右どちらでも問題ありません。
保管場所身につけない時は、清浄で、目線よりも高い場所に保管しましょう。
例えば、神棚や仏壇、または清潔な引き出しの中などが適しています。
破損・汚れ石が欠けたり、紐が切れたり、著しく汚れたりした場合は、役目を終えたと考えることもできます。
無理に使い続けるよりも、感謝の気持ちを込めて返納を検討しましょう。
水濡れ・衝撃天然石は種類によって水濡れや衝撃に弱いものがあります。
入浴時や激しい運動時は外すなど、石の性質を考慮して大切に扱いましょう。

お守りは、通常一年を目安に新しいものに替えるのが良いとされていますが、願いが叶った時や、破損した時なども返納の時期です。

苺華

感謝の気持ちを込めて返納しよう!

原則として、お守りを授与された神社に返納するのが最も丁寧な方法です。

お守りブレスレットの返納方法
  • 下鴨神社での返納
    下鴨神社には、古くなったお守りや破魔矢などを納める「古札納所」が設けられています。受付時間内に直接持ち込み、感謝の気持ちを込めて納めましょう。具体的な場所や受付時間は、参拝時に授与所などで確認するか、下鴨神社の公式ウェブサイトで事前に確認することをおすすめします。
  • 遠方からの返納
    遠方で直接下鴨神社へ足を運べない場合は、郵送での返納を受け付けている神社もあります。ただし、神社によって対応が異なるため、事前に下鴨神社に問い合わせて確認することが必須です。また、郵送が難しい場合は、お近くの神社やお寺の古札納所に納めることも可能です。
  • 返納の心構え
    お守りを返納する際は、これまでのご加護に感謝し、役目を終えたお守りへの敬意を忘れないようにしましょう。新しいお守りを授かることで、新たなご縁とご加護をいただくことができます。

下鴨神社のお守りブレスレットに関するよくある質問

お守りブレスレットは複数持っても良いか

下鴨神社のお守りブレスレットは、ご自身の願いや状況に合わせて複数持つことに問題はないとされています。

例えば、縁結びのご利益がある「双葉葵ブレス」と、ご自身の誕生石が持つ力を秘めた「誕生石ブレスレット」を併せ持つことも可能です。

それぞれのブレスレットが持つご利益を理解し、ご自身の願いに合わせて大切にお持ちいただくことが重要です。

ただし、あまりにも多くのブレスレットを身につけることは、見た目のバランスだけでなく、物理的な破損のリスクも伴う可能性があります。

さくらん

自身が心地よく身につけられ、それぞれのブレスレットを大切に扱える範囲で持つことがおすすめぴょん!

他のお守りとの違いや組み合わせについて

下鴨神社のお守りブレスレットは、天然石を用いた授与品であり、一般的な布製や木製のお守りとは異なる特徴を持っています。

主な違いは以下の通りです。

項目下鴨神社のお守りブレスレット一般的なお守り(布製など)
素材天然石(パワーストーン)が主体布、木、紙などが主体
身につけ方腕に直接身につけるカバン、財布などに入れて持ち歩く、吊るす
ご利益の特性石の種類に応じた特定の意味合い(誕生石、魔除けなど)が強い神社のご祭神や願い事に応じた幅広いご利益

他のお守りとの組み合わせについては、基本的に問題ありません

下鴨神社のお守りブレスレットと、他の神社仏閣で授かったお守りを一緒に持つことで、それぞれのご利益が相乗効果をもたらすでしょう。

苺華

大切なのは、それぞれの授与品が持つ意味や願いを理解し、感謝の気持ちを持つことだよ

例えば、下鴨神社のお守りブレスレットで縁結びのご利益を願い、別の神社のお守りで厄除けを願うなど、目的別に使い分けることも可能です。

自分にとって最も良いと感じる形で、お守りをお持ちください。

下鴨神社以外でお守りブレスレットは手に入るか

下鴨神社で授与されているお守りブレスレットは、下鴨神社の独自の授与品であり、他の神社仏閣や一般の店舗では手に入れられません。

インターネット上のフリマアプリやオークションサイトなどで、下鴨神社のお守りブレスレットと称する商品が出回っていることがあります。

しかし、それらは転売品であるか、模倣品の可能性があります。

神社で正式に授与されたものではないため、本来のご利益が期待できないだけでなく、品質や真贋についても保証されません。

下鴨神社のお守りブレスレットを授かりたい場合は、必ず下鴨神社の授与所へ直接足を運びましょう

なお、他の神社仏閣でも同様に天然石を用いたブレスレット型のお守りを授与している場合がありますが、下鴨神社とは別の授与品です。

下鴨神社へのアクセス方法と周辺情報

下鴨神社は、お守りブレスレットを授かるだけでなく、京都観光の重要な目的地としても多くの人々を魅了しています。

ここでは、下鴨神社への最適なアクセス方法から、周辺で楽しめる観光スポットまで、より充実させるための情報を紹介します。

下鴨神社への電車やバスでのアクセス

京都市内からの下鴨神社へのアクセスは、公共交通機関を利用するのが最も便利です。

特に京都市営バスは、主要な観光地や駅からの路線が充実しており、初めての方でも迷わずたどり着けるでしょう。

主要な交通手段と最寄り駅・バス停は以下の通りです。

交通手段最寄り駅・バス停主要駅からの所要時間目安備考
京都市営バス「下鴨神社前」または「糺ノ森」京都駅より約30分四条河原町より約15分京都駅からは4番、205番系統のバスが便利です。
「下鴨神社前」バス停下車後、徒歩すぐ。
「糺ノ森」バス停下車後、糺ノ森を抜けて徒歩約5分。
京阪電車「出町柳駅」大阪方面から特急で約50分祇園四条駅から約5分出町柳駅下車後、徒歩約10分。
駅からは鴨川デルタを渡り、糺ノ森を抜けてアクセスできます。
叡山電車「出町柳駅」貴船・鞍馬方面から約30分出町柳駅は京阪電車との乗り換え駅でもあります。
下車後、徒歩約10分。

最新の運行情報や詳細なルートについては、京都市交通局の公式サイト下鴨神社公式サイトの交通案内ページで確認することをおすすめします。

車でのアクセスと駐車場情報

車で下鴨神社を訪れる場合、周辺の道路状況や駐車場の情報を事前に確認しておくことが重要です。

特に土日祝日や観光シーズン、正月や葵祭などの祭事期間は、周辺道路や駐車場が大変混雑することが予想されます。

下鴨神社には参拝者用の駐車場が用意されています。

駐車場名収容台数料金利用時間備考
下鴨神社駐車場約100台最初の1時間:500円以降30分ごと:200円8:00~17:00(季節により変動あり)神社の南側に位置します。
満車の場合は周辺のコインパーキングの利用も検討してください。
祭事期間中は交通規制や利用制限がある場合があります。

周辺には複数のコインパーキングも存在しますが、こちらも混雑時は満車になりやすいです。

できる限り公共交通機関の利用を推奨しますが、車で来られる際は時間に余裕を持ち、最新の駐車場情報を下鴨神社公式サイトで確認するようにしましょう。

下鴨神社周辺の観光スポット

下鴨神社を訪れた際には、お守りブレスレットの授与だけでなく、豊かな自然と歴史的な建造物を存分に楽しめます

周辺には魅力的な観光スポットが点在しており、合わせて巡ることで京都の文化と自然を満喫できるでしょう。

下鴨神社周辺の観光スポット
  • 世界遺産「糺ノ森」(ただすのもり)
    下鴨神社の広大な境内を覆う原生林で、国の史跡にも指定されています。四季折々の美しい自然を楽しみながら、清らかな空気に包まれて散策するのに最適です。神社の本殿へ向かう参道としても利用され、心身を清めるパワースポットとしても知られています。
  • 河合神社(かわいじんじゃ)
    下鴨神社の第一摂社で、女性の守護神として知られる玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀っています。特に「鏡絵馬」に自分の顔を描いて美を祈願することで有名で、美容にご利益があるとされています。お守りブレスレットと合わせて、美のお願いをするのも良いでしょう。
  • 鴨川デルタ(かもがわでるた)
    高野川と賀茂川が合流して鴨川となる地点で、地元の人々にも親しまれる憩いの場です。飛び石が設置されており、川を渡るユニークな体験ができます。ピクニックや散策に最適で、四季折々の風景を楽しめます。
  • 京都市内中心部
    下鴨神社から少し足を延ばせば、祇園、清水寺、京都御苑などの京都市内中心部の主要な観光地へもアクセスしやすいです。歴史的な建造物や伝統的な町並みを巡り、京都ならではのグルメやショッピングを楽しむことができます。

下鴨神社とその周辺は、歴史、文化、自然が融合した魅力的なエリアです。

お守りブレスレットを授かる旅を、京都の奥深い魅力を発見する機会として、ぜひ充実した時間をお過ごしください

下鴨神社のお守りブレスレットはみたらし授与所で入手できる!

以上、下鴨神社で授与されているお守りブレスレットの種類やデザイン、それぞれの石がもたらすご利益などを解説しました。

苺華

今度下鴨神社のみたらし授与所でお守りブレスレットをいただこう!

さくらん

種類やデザインによってそれぞれご利益が変わるから、自分に合ったものを選ぶぴょん♬

まとめ
  • 茶水晶や双葉葵のデザインに加え、各月の誕生石をあしらった豊富な種類がある
  • みたらし授与所で直接授かれる
  • 通常9:00~16:30に受け取れる
  • 縁結びや魔除け、開運、金運、誕生石がもたらすパーソナルなご利益など、多岐にわたる願いに対応している
  • お守りの効果を最大限に高めるには、神様への感謝を忘れない
  • 自分の願いや状況に合わせて複数持っても良い

自身の目的に合ったブレスレットを選ぶことで、より深い意味を感じられるでしょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次